ブログ│株式会社LAS

オフィシャルブログ

冬の乾燥には建物にも影響する?ひび割れや劣化の注意点を解説!

ひび割れ

マンションなどの建物は、冬の乾燥や天候などによって、ダメージを受けやすいとも言われています。

特に設置から年数が経っている建物や、修繕工事を長い間していない場合の建物では、劣化が進みやすいため注意が必要です。

今回は、乾燥によるひび割れなどのダメージや、建物が劣化している際の注意点について詳しくご紹介いたします。

 

 

 

[目次]

○乾燥は建物にどんなダメージを与える?

○乾燥による建物へのダメージの注意点とは

○まとめ

 

 

 

○乾燥は建物にどんなダメージを与える?

 

冬の乾燥は、人間の肌にもかさつきなどのダメージを与えますが、その被害はマンションなどの建物も同じように受けるのが特徴です。

設置から年数が経過している建物では、乾燥により、ひび割れや防水層の剥がれなどの問題が生じやすくなります。

というのも、建物の表面が乾燥してしまうと、コーティング層や防水の塗膜が剥がれやすくなり、亀裂が入ってボロボロになりやすい傾向がみられるのです。

特に屋上や外壁などに関しては、風や雨、紫外線などの影響を直接受けるため、劣化の被害が生じやすいと言えます。

またコンクリート構造の建物においても、乾燥による影響は大きいため、ひび割れや”爆裂”というコンクリートが剥き出しになる現象が起きていないか、確認する注意が必要です。

 

コンクリートのひび割れ補修工事とは?

 

 

 

 

○乾燥による建物へのダメージの注意点とは

 

乾燥による建物へのダメージとしては、主に外壁や屋上などのひび割れや防水層の劣化などが挙げられます。

これらの建物に生じたダメージは、ひび割れ箇所からの雨水の侵入や、防水機能の低下による浸水被害に繋がり、建物全体に二次被害をもたらすため注意が必要です。

注意点としては、これらの被害を見つけた際に、決して放置しないことがポイントになります。

これらの劣化被害は、放って置いてしまうと劣化がどんどん進んでいってしまうため、早めのうちに修繕工事を施すことが大切です。

そのためには、建物の乾燥状態や劣化状態にすぐ気づく必要がありますが、そのような被害に気づくためには、外壁に現れるチョーキング現象が起きているかどうかというのを目印にすると良いでしょう。

また、屋上の床が剥がれてきてしまっていたり、錆びなどが溜まってしまっている場合は、早めに工事を行った方が良いサインと言えます。

 

マンション修繕工事の費用について 

○まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございます。 

弊社では、工事に関するご相談から、現場の劣化状態の調査まで、無料で承っております。

なにか気になる点がございましたら、 お気軽にご相談ください。

 

 

[NEXT]

マンション修繕工事の内容とは?費用やタイミングを詳しく解説!

[ご相談受付]

03-4500-2857

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

 

 

地下漏水工事のポイントとは?特徴や注意点を徹底解説!

 

 

地下漏水工事

 

 

マンションなどの建物の地下漏水工事では、実際にどのようなことを行うのかあまりご存知ない方も多いのではないでしょうか。

建物の下部に位置する地下だからこそ、その工事の特徴や注意点は事前に理解しておくことが必要です。

今回は、地下漏水工事の工法の特徴や、注意点について、詳しくご紹介致します。 

 

 

 

[目次]

○地下漏水工事の特徴とは

○地下漏水工事の注意点について

○まとめ

 

 

 

 

○地下漏水工事の特徴とは

水溜りや漏水被害が起きてしまった地下室の工事には様々な方法がありますが、インターネット上で検索すると、地下室の周りの地盤ごと掘り起こして止水作業を行う大掛かりで費用がかかる工事が多く見られます。

ですがその様な大掛かりの工事でなくても、内側から止水作業を施して防水性を強化する工事を用いて、費用を抑えた漏水工事を行うことができます。

地下漏水工事では、背面止水注入工法と呼ばれる工法を用いて、既存のコンクリートの漏水被害が見られる劣化箇所をしっかりと止水し、その後工事箇所の状態に合わせて防水材を塗布する、内側から地下室の止水性・防水性を強化させる工事を行います。

地下構造であるコンクリートの地盤強化が図れる工事なので、周りの地盤を掘り起こす必要が無く、地盤ごと行う工事に比べて工事費用が抑えられるのが特徴です。

地下室に水が溜まる原因としては、外壁や屋上などの建物に生じたひび割れや亀裂から雨水が下へと流れ込んで通気性の悪い地下室に溜まってしまう点にあります。

また年数が経つとコンクリート内の成分が中性化し、砂と砂の結合が弱くなります。そうしてセメント成分が流れ出してしまうと、コンクリート内の鉄筋が錆びて膨張し、コンクリートが剥がれ落ちる爆裂という現象が起きます。

この爆裂が起きる前の軽度な劣化状態から、早めに工事を行ってメンテナンスを施すことが大切です。

 

コンクリートの爆裂とは? 

 

○地下漏水工事の注意点について

地下漏水工事での注意点としては、劣化状態の回復をおろそかにせず、早めの工事を施すことが大切です。

地下漏水をそのままにしてしまうと、バクテリアの繁殖や、鉄筋の錆び、腐食、異臭などの原因になるため、早めに対処することが何より重要になります。

また、薬液注入によってしっかりと止水作業を施した後に防水材を塗布しないと、施行後の問題の根本的解決にはならないので注意が必要です。

あまり点検を行う機会が少ないエレベーターピットだからこそ、一度の工事でしっかりと止水作業を施し、工事後の耐久性を保つことが大切になります。 

 

 

 

 

○まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

今回は、地下漏水工事においての特徴や、工事を検討される際の注意点についてご紹介いたしました。 

 

弊社では、工事に関するご相談から、現場の劣化状態の調査まで、無料で承っております。

なにか気になる点がございましたら、 お気軽にご相談ください。

 

 

[NEXT]

コンクリートの爆裂とは? 

[ご相談受付]

03-4500-2857

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

 

 

 

 

エレベーターピット漏水工事とは?工法の特徴を徹底解説!

 

 エレベーターピット漏水工事

 

 

建物のエレベーターから、錆び臭さや異臭を感じたことはないでしょうか。

そのような場合は、エレベーターピット内に水溜りや漏水被害が見られている可能性があります。

今回は、エレベーターピット漏水工事の工法から、その特徴について詳しくご説明致します。

 

 

 

[目次]

○エレベーターピット漏水工事とは

○エレベーターピット漏水工事の工法

○まとめ

 

 

 

 

 

○エレベーターピット漏水工事とは

 

エレベーターピット漏水工事とは、ピット内に溜まった水を排水して、止水作業を施す工事のことを指します。

排水作業をしてピット内に溜まっていた汚れや、錆びを除去した後、漏水被害の原因となっている箇所(水の通り道となっている箇所)を特定し、専用の止水材を用いて漏水を止めます。

漏水被害の原因をしっかりと塞ぐことで、工事施行後に防水機能を発揮できるのが特徴です。

また、エレベーターピット内の止水作業をしっかりとおこなうことで、漏水による錆びや腐食の被害を防ぎ、異臭の原因やエレベーター本体の老朽化を防ぐことができます。

 

 

 

 

 

○エレベーターピット漏水工事の工法

 

エレベーターピット漏水工事では、薬液注入工事を用いて、しっかりと原因箇所を止水するのが特徴です。

薬液注入工事とは、水の通り道となっている箇所に薬液を注入して、地盤を強化させる工法になります。

薬液工事の詳細についてはこちら

また薬液注入工事によって止水を施した後、ケイ酸質系防水材を塗布することで、ピット内の防水性を強化することが可能です。

ケイ酸質系防水材とは、エレベーターピット漏水工事において弊社が使用している防水材です。

コンクリートの毛細管空隙を充填し、その量を減少させコンクリートの表面を緻密なものに変化させることにより、防水性能を付与するものです。

塗布する事によりコンクリート躯体の養護と防水に優れた性能を発揮できます。

 

○まとめ

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

エレベーターの老朽化を防ぐためにも、きちんと漏水工事を施すことが大切です。

弊社では、工事に関するご相談から、現場の劣化状態の調査まで、無料で承っております。

なにか気になる点がございましたら、 お気軽にご相談ください。

 

[NEXT]

エレベーターピット水溜りの原因とは?対処法を徹底解説!

[ご相談受付]

03-4500-2857

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

 

薬液注入工事とは?工法の特徴やポイントを解説!

薬液注入工事

 

エレベーターピットの漏水工事など、さまざまな工事で止水の役目を果たすのが、この薬液注入工事です。

とは言っても、薬液注入工事って実際に何をするの?とその詳細が気になる方も多いかと思います。

今回は、この薬液注入工事の特徴やポイントについて、詳しくご紹介いたします。

 

 

[目次]

○薬液注入工事の特徴とは?

○薬液注入工事のポイント

○まとめ

 

 

 

 

○薬液注入工事の特徴とは?

 

薬液注入工事とは、漏水している水の通り道となっている箇所を塞ぎ、止水を完成させる工事のことを指します。

任意に固まる時間を調節できる薬液を特殊な機械を用いて高い圧力をかけて注入する工法です。

 コンクリートの緻密な隙間まで充填が可能であり、強力な止水力を発揮することができます。

薬液注入工法によって完全に止水したあと、防水加工となるケイ酸質系防水材を塗布することによって、コンクリート躯体の養護と防水に優れた性能を発揮できます。

 

 

 

○薬液注入工事のポイント

 

 薬液注入工事は、用いる機械が小型であるため、狭い箇所や窮屈な箇所の止水工事においても使用が可能です。

また程よい固さに固まるため、他の工事にあたって支障が出にくく、きちんと止水効果を発揮することができます。

また残業廃棄物が少ないため、環境にも優しいのが特徴です。

 

 

○まとめ

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

今回は、薬液注入工事の特徴やポイントについてご紹介いたしました。

弊社では、工事に関するご相談から現場の状態調査まで、無料でおこなっております。

なにか気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。

 

[工事のご相談]

03-4500-2857

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

コンクリートのひび割れ修復材”バジリスク”とは

 

ひび割れ
多くの建物の構造であるコンクリートは、年数が経つにつれてひび割れや亀裂が生じ、建物の老朽化だけでなく、さまざまな被害に繋がります。

今回は、コンクリートを修復する際に用いるバジリスクという修復材の特徴から、ひび割れ修復の重要性について、詳しくご紹介いたします。

 

 

[目次] 

○ひび割れ修復にはバジリスクが良い?

○コンクリートのひび割れからも雨漏りする?

○まとめ

 

○ひび割れ修復にはバジリスクが良い?

 

 

コンクリート構造の劣化の原因となるのが、経年劣化によって生じたひび割れ箇所からの被害です。

ひび割れはその大きさによって呼び方が異なり、それによって建物への影響も大きく影響していきます。

弊社ではひび割れ修復工事において、バジリスクという自己治癒型技術を持った修復剤を推奨しております。

バジリスクとは、バクテリアの代謝活動を利用した液状のひび割れ補修剤で、コンクリート材に含まれる微生物がコンクリートのひび割れを自動的に修復する特徴を持っています。

1回の塗布で0.2~0.3mmのひび割れ を、2-3回の塗布で最大0.6mmのひび割れを修復することができます。コンクリート中に特殊なバクテリアと栄養分のカルシウム有機塩を混入することで、コンクリートにひび割れが発生した際にバクテリアの代謝活動によって損傷を自動的に修復するようになっています。

 

 

 

 

 

○コンクリートのひび割れからも雨漏りする?

一見水に強いイメージを持たれがちなコンクリートですが、少しの亀裂から水を吸収する性質があり、脆くなりやすい点から、実は雨漏りも多く見られるのが特徴です。

大丈夫かな…と思って放って置いてしまうと、気がついた時には内部の鉄筋が錆びてコンクリートが崩れていくといった現象も少なくありません。

劣化の状態や雨漏りの原因に関しては、さらなる二次被害へと繋がる前にも、早めに原因を特定して対策を取ることが大切です。

 ーーコンクリートは漏水しやすい?雨漏りの影響や劣化について徹底解説!ーー 

○まとめ

 

今回はバジリスクを用いたひび割れの修復についてご説明いたしました。

雨漏りや漏水など、さまざまな被害の発生に影響するひび割れは、早めのうちから修復しておくことが大切です。

弊社では、工事に関するご相談から現場の状態調査まで、無料でおこなっております。

なにか気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。
  

[工事のご相談]

03-4500-2857

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

 

マンション大規模修繕工事の内容とは?費用やタイミングを解説!

 

 

大規模修繕工事

 

年数が経過するにつれて徐々に劣化していくマンションは、定期的にメンテナンスを施して、老朽化を防ぐことが大切です。

マンションの大規模修繕工事では、古くなった外壁や屋上などの様々な箇所を修繕し、耐久性を建設当初の水準まで戻します。

今回は、マンションの大規模修繕工事の内容から、気になる費用や工事を施工するタイミングについて、詳しくご紹介いたします。

 

 

 

[目次]

○マンション大規模修繕工事の内容とは

○マンション大規模修繕工事の費用と工期について

○まとめ

 

 

 

 

 

 

 

○マンション大規模修繕工事の内容とは

 

大規模修繕工事といっても、その内容や詳細をあまりご存知ない方も多いかと思います。

実際には、外壁・屋上・共用部・地下コンクリートなど、さまざまな箇所の修繕作業をおこなうのが、マンション大規模修繕工事の内容です。

建物を囲むように足場を設置して劣化状態の調査や工事をおこなうため、大掛かりで工期も長いのが特徴になります。

 

また大規模修繕工事では、劣化している箇所のみの修繕だけでなく、これから劣化が発生しそうな箇所も念入りに調査し、修繕を施しておくことが大切です。

施工漏れなくメンテナンスを施すことで、マンションの耐久性を建設当初と同等の水準に戻し、施行から10年程度を目安に建物の安全性を保つことを目的としています。

 

 

 

 

 

○マンション大規模修繕工事の費用と工期について

 

国土交通省が2017年5〜7月に実施した”マンション大規模修繕工事に関する実態調査”によると、1戸当たりの工事金額は75万~120万円前後が目安とされています。

そのため、平均で100万円が大規模修繕工事の相場です。

ただ大規模修繕工事では、外壁や屋上の工事をおこなうことから、劣化被害の状態によっては火災保険を適用できるケースが多くあります。

火災保険が適用になると、保険金を受理して費用を節約できるため、同時に改修工事も取り入れるパターンが多いのが事実です。

修繕工事と改修工事の違いとは?火災保険についても解説!

またマンションの大規模修繕工事は、およそ10〜15年に一度が工事を施工するタイミングと言われています。

設立や前回の工事から年数が経っている場合は、さまざまな箇所に劣化が生じている可能性があるため、早めに工事を施すようにしましょう。

 

 

○まとめ

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

今回は、マンションの大規模修繕工事の内容と、その費用や工事を施工するタイミングについてご紹介いたしました。

弊社では、工事に関するご相談や現場調査、お見積もりの作成まで、無料で承っております。 

なにか気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。

 

 

 

 

[NEXT]

修繕工事と改修工事の違いとは?火災保険についても解説!

[ご相談受付]

03-4500-2857

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

エレベーターピット水溜りの原因とは?対処法を徹底解説!

 

エレベーターピット 漏水

 

エレベーターの地下に位置するエレベーターピットは、経年劣化により水が溜まりやすい傾向が見られます。

一度漏水してしまうと、エレベーターの老朽化に繋がるため、早めに対処することが大切です。

今回は、エレベーターピット水溜りの原因や、対処法について、詳しくご説明致します。

 

 

[目次]

○エレベーターピットの水溜りの原因とは?

○水溜りがある時の対処法について

○まとめ

 

 

 

 

○エレベーターピットの水溜りの原因とは?

エレベーターピットに水溜りができる主な原因としては、経年劣化だけでなく、その位置も大きく関係しています。

外壁や屋上など、さまざまな箇所から水が侵入してくると、建物への下部へと流れ込んでくるのが、ほとんどのケースです。

エレベーターピットは、建物の最下部に位置しているため、その流れ込んで来た水が溜まりやすく、また換気や排水が難しい環境にあります。

そのようにして水溜りができてしまうと、錆びや老朽化が進みやすく、異臭の原因にもなります。

 

 

○水溜りがある時の対処法について

エレベーターピットに水溜りができてしまうと、老朽化の進みが早くなってしまうため、早急に対処することが大切です。

水溜りを発見した際は、排水・止水・防水加工の3つの工程を必ず施工することが必要になります。

まずは水溜りの水を外へ排水し、汚れや錆などを洗浄していきます。

その後ひび割れや劣化箇所など、ほかの箇所からの水の通り道となっている箇所をしっかりと止水して、水溜りを今後発生させない環境にすることが大切です。

最後に防水加工を施して、エレベーターピット内の耐久性を維持させます。

これらの工程は、エレベーターピットの漏水工事における工法になるので、より詳細を確認されたい方はこちらも合わせてご覧ください。

 

 

エレベーターピットの防水工事とは?排水作業から工程を徹底解説!

 

 

 

 

○まとめ

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

今回は、エレベーターピット水溜りの原因や、対処法についてご説明致しました。

弊社では、工事に関するご相談から、お見積もりの作成まで無料で承っております。 

気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。

[NEXT]

エレベーターピットの防水工事とは?排水作業から工程を徹底解説!

[ご相談受付]

03-4500-2857

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

ウレタン防水の特徴とは?注意点や工事のポイントを解説!

 

ウレタン防水

 

屋上の防水工事では、塗布する防水材の種類によって、仕上がりの特徴や耐久性が変わってくるのをご存知でしょうか。

また仕上がりだけでなく、工法や工期も変わってくるため、事前に施行する防水材の特徴を理解しておくことが大切です。

今回は、防水材のなかでも特に人気のあるウレタン防水の特徴や、注意点、工事のポイントについて、詳しくご説明致します。

 

[目次]

○ウレタン防水の特徴とは?

○ウレタン防水の注意点や工事のポイントついて

○まとめ

○ウレタン防水の特徴とは?

ウレタン防水は、液状の防水材を塗布して防水加工を完成させるのが特徴です。

強力な防水性を発揮することができ、施工後もその防水性を長く保つことができます。

樹脂を塗り重ねていく工法であるため、どんな形状の屋上にも幅広く対応することができます。

そのため形が複雑であったり、入り組んだ形状の細かい部分にも施工が可能であり、防水加工の施工漏れが発生しにくく、高い防水機能を発揮できるのがポイントです。

また上からトップコートを塗布して、工事が終わった後のウレタン防水の耐久性を長持ちさせることから、施行後の屋上防水の剥がれや劣化の発生を防げます。

 

○ウレタン防水の注意点や工事のポイントついて

ウレタン防水の特徴としては、防水材を塗り重ねる工法により、その事前の下地処理がとても重要な工程であることが挙げられます。

この下地処理において、さまざまな注意点を考慮しながら施工しないと、ウレタン防水を塗布しても十分な防水性が発揮されない可能性があるため注意が必要です。

ウレタン防水を用いた屋上の防水工事を行うポイントとしては、この下地処理において、必ず古くなった防水加工を丁寧に除去し、ひび割れや亀裂をきちんと修繕することが大切になります。

 

ひび割れの修繕方法についてはこちら

またもう一つの注意点としては、トップコートの定期的な塗り替えが必要になる点です。

ウレタン防水の防水性を長く保つために、表面を定期的に塗り替えることで、経年劣化を防ぐことができます。

塗り替えが必要になると聞くと、費用の面でデメリットのよう「感じる方も多いかと思いますが、塗り替えることで耐久性を長く保つことができるので、長い目でみるとラーニングコストの削減になることを覚えておきましょう。

 

 

 

○まとめ

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

今回は、防水材のなかでも特に人気のあるウレタン防水の特徴や、注意点、工事のポイントについて、詳しくご説明致しました。

防水性を保つことが重要である屋上だからこそ、きちんと防水材の特徴を理解しておくことが大切です。

弊社では、工事に関するご相談から、お見積もりの作成まで無料で承っております。

気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。

 

 

[NEXT]

屋上防水の費用とは?ウレタン防水について詳しく解説!

[ご相談受付]

03-4500-2857

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

 

 

 

 

マンション屋上のひび割れはどうする?雨漏りの危険も解説!

 

屋上防水工事

 

マンションや建物の屋上にひび割れを発見した際は、どうすると良いのか分からない方も多いかと思います。

ひび割れなどの防水加工の経年劣化は、被害が酷くなる前にも、きちんと正しい方法で修繕することが必要です。

今回は、屋上にひび割れが発生している際の対処法や、雨漏りなどの被害の危険性について、詳しくご紹介いたします。

 

 

 

[目次]

○屋上のひび割れは危険?雨漏りなどの被害について

○ひび割れを発見したらどうする?

○まとめ

 

 

 

 

○屋上のひび割れは危険?雨漏りなどの被害について

 

屋上の表面は、基本的に防水加工が施されている状態ですが、紫外線や乾燥、雨などの影響を受けて、年数が過ぎるとともに劣化が見られるようになります。

表面が劣化してくると、防水加工が剥がれて防水性が脆くなったり、下地がボロボロになって、ひび割れや小さな亀裂が発生するのが特徴です。

一度ひび割れが発生してしまうと、その部分に雨が降り注ぐことで、より経年劣化が進んで、錆びや腐食が始まります。

そのようにしてひび割れ部分の劣化が酷くなると、屋上から水が建物内に侵入し、雨漏りや老朽化に繋がるため注意が必要です。

雨漏りは、錆びや浸水被害だけでなく、バクテリアの繁殖やシロアリの発生を招く可能性があるため、被害が広がる前にも早めの対処をとることが大切です。

 

 

 

 

○ひび割れを発見したらどうする?

 

天候からのダメージを受けやすい屋上は、正しい方法で修繕を行わないと、修繕をしてもすぐにまた劣化してしまうため、以下の2つのポイントに気をつけて対処することが大切です。

まず一つめは、古くなってしまった防水加工を除去して下地を綺麗な状態にしてから、ひび割れや亀裂の修繕をしていくことです。

下地に凹凸があったり、汚れが溜まってしまっている状態では、修繕を施しても十分に効果が発揮されません。

ひび割れの修繕に関する情報は、こちらの記事でも詳しくご紹介しておりますので、ご確認ください。

二つめのポイントとしては、下地処理を綺麗におこなってひび割れの修復をした後に、上から必ず新しい防水加工を施して、トップコートを塗布することです。

ひび割れの修繕によって雨漏りへの対策や、被害の拡大を防いだあとは、防水加工によってその防水機能や耐久性を維持させる必要があります。

なかでもウレタン防水などの防水加工に関しては、高い止水力と施行後の防水性に優れており、施行後の耐久性が10〜12年と長いため、おすすめの方法になります。

これらのポイントをしっかり押さえて、屋上の修繕を検討することが大切です。

 

屋上防水の費用とは?ウレタン防水について詳しく解説!

 

 

○まとめ

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

今回は、屋上にひび割れが発生している際の対処法や、雨漏りなどの被害の危険性について、詳しくご紹介いたしました。

弊社では、お電話による工事のご相談や、現場の調査まで無料で承っております。

何か気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。

 

 

 

[NEXT]

屋上防水の費用とは?ウレタン防水について詳しく解説!

[ご相談受付]

03-4500-2857

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

ウレタン防水は安い?屋上防水工事の費用やポイントを解説!

 
 

ウレタン防水

 

 

屋上防水として人気のあるウレタン防水ですが、その費用や特徴についてあまりご存知でない方も多いかと思います。

ウレタン防水による屋上防水工事を検討中の場合は、事前にその費用やメリット、その耐久性などを理解しておくことが大切です。

今回は、ウレタン防水の費用や工事のポイントについて、詳しくご紹介いたします。

 

 

 

[目次]

○ウレタン防水は安い?屋上防水の費用について

○屋上防水におけるウレタン防水のポイント

○まとめ

 

 

 

○ウレタン防水は安い?屋上防水の費用について

 

ウレタン防水は、屋上防水工事においてとても多く用いられており、日本でメジャーとされている防水加工です。

費用の目安としては、3,000〜5,000円/㎡が平均価格とされています。

シート防水やFRP防水などの他の屋上防水工事と比べると、比較的安いのがウレタン防水の特徴です。

防水効果を維持するために、表面のトップコートを定期的に塗り替える必要がありますが、その塗り替え作業によってウレタン防水の劣化速度を遅くすることができます。

そのためメンテナンスにかかる建物のランニングコストの低下に繋がり、コストパフォーマンスに優れているのが魅力の一つです。

 

 

 

○屋上防水におけるウレタン防水のポイント

 

ウレタン防水は、液状のウレタン樹脂を塗り重ねていく工法であるため、どんな形状の屋上にも幅広く対応することができます。

形が複雑であったり、入り組んだ形状の細かい部分にも施工が可能であるため、防水加工の施工漏れが発生しにくく、高い防水機能を発揮できるのがポイントです。

上からトップコートを塗布して、工事が終わった後のウレタン防水の耐久性を長持ちさせることから、施行後の屋上防水の剥がれや劣化の発生を防げます。

そのようなポイントから、ウレタン防水の耐用年数はおよそ10〜12年とされており、長期にわたって防水効果を期待できるのが特徴です。

 

 

 

 

○まとめ

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回は、ウレタン防水の費用や工事のポイントについて、詳しくご紹介いたしました。

屋上防水は、安いという特徴で選ぶだけでなく、そのメリットや特徴をしっかり考慮しておくことが大切です。

弊社では、お電話による工事のご相談や、現場の調査まで無料で承っております。

何か気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。

 

 

 

[NEXT]

ウレタン防水はひび割れする?経年劣化や修繕方法を解説!

[ご相談受付]

03-4500-2857

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉