-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

建物の外壁から、白い粉が出てくる時は、表面の塗装が劣化しているサインです。
このような現象は、チョークのような白い粉が出るその見た目から、”チョーキング現象”と呼ばれています。
今回は、このチョーキング現象が起きる原因からその対処法について、詳しくご説明致します。
[目次]
○チョーキング現象とは
○チョーキング現象が起きる原因
○放置すると危険
○対処法について
外壁を手で擦ったときに、白い粉が付着する現象を”チョーキング現象”、または”白亜化現象”と言います。
チョーキング現象は、築年数が長い建物によく見られる現象です。
長い年数をかけて紫外線や天候の影響を受けて、乾燥してしまった外壁がダメージを受け、劣化したことにより生じます。
外壁の表面樹脂の劣化を表すこの現象は、外壁の本来の防水性や耐紫外線などの機能を十分に発揮できていない状態です。
そのためチョーキング現象が起きている状態では、防水性が弱く、外壁の強度が弱っていることを表しています。
建物のチョーキング現象が見られましたら、建物の状態をすぐに確認し、外壁工事を施すようにしましょう。
チョーキング現象が起きる主な原因は、経年劣化による外壁の表面部分の劣化が原因です。
表面が剥がれる原因の経年劣化は、長年蓄積された天候からのダメージ大きく受けます。
このようなダメージは、紫外線や雨、風などが主な原因ですが、それ以外にも塩害や、排気ガスなど、周辺環境に大きな影響を受けます。
太陽光の紫外線によって塗装面の表層の樹脂が分解されると、塗料に含まれる顔料が露出することで発生します。
通常は塗装から5~10年ほどで塗料の中の合成樹脂が分解され、粉状になった顔料が白い粉となって表面に浮き出てきます。
チョーキング現象を放置してしまうと、建物に様々な被害が起こります。
というのも、チョーキングが起きている状態は、外壁の本来の防水機能が発揮されていない状態です。
その状態では、外壁に起きたひび割れなどの箇所から、雨水が侵入し、漏水箇所の原因となります。
漏水被害が起きてしまうと、そこからカビやバクテリアが発生したり、鉄筋が錆びて建物が老朽化してしまいます。
そのような状態では、建物全体の劣化が進み、思わぬ二次被害を引き起こすため注意が必要です。
チョーキング現象の対処法としては、チョーキングが起きる原因を防ぐ必要があります。
紫外線ダメージから建物を守るためには、外壁や屋上の塗料を塗り替えることがもっとも効果的です。
建設当初から年数が経過してきている場合は、特に紫外線や雨などの影響を受けやすく、建物が劣化しやすい状態にあります。
表面の塗料を塗り替える工事を行うことで、耐久性を向上させることが重要です。
またこのようにチョーキング現象が起きている場合、外壁の性能をリニューアルさせる外壁修繕工事をお勧めします。
外壁修繕工事では、まず外壁がどれくらいの劣化状態にあるのかチェックを行い、その劣化状態に合わせて加減を考えながら洗浄し、汚れやひび割れなどの劣化部分を修繕後、防水材の塗装を施します。
[NEXT]
ーーマンションの修繕費を火災保険で抑える!株式会社LASーー
[工事に関してのご相談]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉
厨房の床に汚れが溜まっていたり、塗装の表面が剥けてきてしまって中の下地が見えていると、床が激しく劣化しているサインです。
そのような状態は本来の床の防水性や、耐衝撃性などがきちんと機能しておらず、塗装を塗り替える工事が必要になります。
今回は、厨房の床が剥がれる原因から、塗床工事について、詳しくご説明致します。
[目次]
○床塗装が剥がれる原因
○工事について
○作業内容
○まとめ
厨房の床塗装は、長年にわたって蓄積した油汚れや熱、薬品などの影響により、床の表面がボロボロと剥がれてきたり、亀裂が生じて劣化してしまいます。
油汚れや水、洗剤など、厨房でよく使用することの多いこちらの成分が床に触れることによって、劣化が進み、表面の塗装や下地コンクリートまでダメージが広がってしまうのです。
厨房の床を綺麗に保つには、塗装を塗り替える工事を取り入れることで、滑りにくく抗菌性のある、対熱性・耐久性に優れた床に仕上げることが大切です。
厨房の塗床工事では、まず床の洗浄から始まり、高圧洗浄機を用いて既存の防水層を傷つけないように汚れを落とした後、表面の剥がれやひび割れなどの劣化箇所を調査致します。
劣化箇所を修繕後、新しい塗装を塗ることのできる下地をきちんと作ることが、この工事のポイントです。
その後塗床材となる塗料を用途に合わせて塗布し、コーティング材を施して仕上げる流れになっています。
工事のメリットとしては、清潔かつ耐久性のある床に仕上げる事ができるほか、滑りにくい加工に仕上げることによって厨房内の事故を防ぎ、安全面も向上させることができます。
<洗浄・下地処理>
高圧洗浄機を用いて汚れを洗浄し、既存の古い塗膜や劣化した下地を全て削り取ります。
洗浄後、ひび割れなど亀裂が発生している箇所に関しては、エポキシ樹脂やアクリル樹脂を用いて修復し、健全で密着性の高い新たな下地を作ります。
以前別の記事でひび割れの補修について樹脂ごとの説明を加えていますので、気になる方はぜひこちらも合わせてチェックしてみてください。
<プライマー、塗床材塗布>
下地処理によってきちんと土台を完成させた後、プライマーと呼ばれる接着剤を塗布し、その上からコテを使って塗床材を塗布していきます。
弊社が塗床工事で用いる塗料には様々な種類がありますが、厨房の塗床においては主に水系硬質ウレタン系塗床材を用います。
水系硬質ウレタン系塗床材は、水系であるため臭気の残存が少なく、また有機溶剤を含んでいないので安全性が高く地球に優しい塗床材です。
そのため厨房や食品工場に適しており、耐熱性・耐水性・耐薬品性・耐衝撃性に優れた床に仕上げることができる塗床材です。さらにその上からコーティング材を塗布することで、劣化による剥離を起こりにくくさせ、耐久性をより長持ちさせます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
塗床工事を施すことで、衛生面や耐久性を向上させるだけでなく、滑りにくい床に仕上げることで、厨房での事故の防止や安全性の向上につながります。
弊社では、お電話による工事のご相談から現場の劣化状態の調査まで、無料で承っております。
なにか気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。
[NEXT]
[工事に関してのご相談]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉
マンション共用部の床や、キッチン厨房など、幅広い箇所で定期的なメンテナンスが必要となる床に塗装工事。
そんな床の塗装にはどのようなものがあるのでしょうか。
今回は、工事に使用する塗床材の種類や、それぞれの特徴について、詳しくご説明致します。
[目次]
○そもそも塗床とは
○水硬性ウレタン樹脂系塗床
○硬質ウレタン系塗床
○MMA樹脂系塗床
○エポキシ樹脂系塗床
○まとめ
そもそも塗床というのは、床のもととなっている下地コンクリートに、コテやローラーを使って塗料を塗り仕上げた床のことを指します。
その用いる塗料によって完成後の特徴や耐久性が異なるので、工事や修理をする際は必ず施行後のイメージをきちんと考慮することが必要です。
また塗床は、経年劣化により剥がれやすくなっていきます。
剥がれてしまうと床本来の機能を発揮しなくなり、様々な被害に繋がるため、定期的な塗料の塗り替えを行うことが大切です。
主に厨房や食品向上などの床に施工されているのが、この水硬性ウレタン樹脂系塗床です。
天然物由来の成分を使用しているため、臭気がほんどなく、従来の有機塗膜に比べ、人と地球環境に配慮したやさしい塗り床材となっています。
また120度までの熱に耐えられるほどの耐熱性に優れているほか、酸やアルカリ、洗剤、油脂 類、アルコールなどに対しての耐久性も兼ね備えています。
耐磨耗性に優れている硬質ウレタン系塗床は、主に研究室や事務所などの床に使用されています。
衝撃に強い性質を持っているため、施行後の耐久性を考慮しやすく、床を頑丈に保つことができるのが特徴です。
またシームレス加工により、汚れにくく簡単に清掃がしやすいフラットな床に仕上げることができます。
倉庫や駐車場などに多く使用されているのが、このMMA樹脂系塗床です。
他の樹脂と比べて硬化にかかる時間が短く、工事の施工期間を大幅に短縮できるのが特徴です。
またマイナス20度の低温下でも硬化する性質を持っているため、冷蔵倉庫などの床にも施工することができます。
耐薬品性に優れているほか、抗菌性を兼ね備えた塗床材です。
耐油性、耐薬品性、耐摩耗性など、様々な優れた性質を持つエポキシ樹脂系塗床は、その性質から様々な箇所の床に施工されています。
シームレスで光沢があり、主に広く使用されるのが特徴的です。
また、下地の凹凸状態からの影響を抑えて、ムラなく塗布することができ、床を綺麗に頑丈に仕上げることができます。
硬化する速度も比較的はやく、塗床後の翌日から使用することができ、工事を取り入れやすいのがこのエポキシ樹脂系塗床です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は、塗床工事で使用するそれぞれの塗床材について、それぞれの特徴をご紹介致しました。
仕上がり後の目的に合わせて、きちんと塗料を選び、定期的なメンテナンスを施すようにしましょう。
弊社では、お電話による工事のご相談から現場の劣化状態の調査まで、無料で承っております。なにか気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。
[NEXT]
厨房の床塗装が剥がれる原因とは?塗床工事について詳しく解説!
[工事に関してのご相談]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉