-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年1月 日 月 火 水 木 金 土 « 7月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
マンションの修繕工事において、屋上は主な施工箇所になります。
屋上防水の費用は、その屋上の形状や広さによって変動しますが、その用いる防水加工によっても値段が変わります。
今回は、屋上防水の費用や、修繕工事の詳細について、詳しくご説明致します。
[目次]
年数が経つにつれて劣化していくマンションなどの建物は、およそ10〜12年に一度のタイミングで、修繕工事が必要となります。
マンションの修繕工事では、経年劣化により古くなってしまった屋上や外壁、そのほかの箇所を、建設当時の水準まで戻すように修繕を行います。
紫外線や天気によって直接ダメージが加わる屋上では、汚れが蓄積していきてたり、ボロボロと剥がれている箇所が発見できます。
このような箇所は、屋上の経年劣化が進んでおり、防水機能が低下しているのが特徴です。
それらの汚れを丁寧に洗浄していき、経年劣化が見られる箇所を補修材を用いて丁寧に修繕していくこの下地作業が、防水工事ではとても重要なポイントになります。
弊社では、屋上の防水工事において、ウレタン防水を用いた工法を推奨しています。
ウレタン防水とは、屋上防水工事において多く使用される防水材です。
強力な防水性や止水性だけでなく、耐紫外線性に優れているのがウレタン防水のポイントです。
また液状のため、複雑な形状の屋上にも対応して防水加工を施せるほか、繋ぎ目や施行後の凹凸が見られない綺麗な屋上に仕上げることができます。
ウレタン防水の費用は、3,000〜5,000円/㎡が目安とされています。
表面のトップコートに関しては、定期的に塗り替える必要がありますが、その塗り替え作業によってウレタン防水の劣化速度を遅くすることができます。
そのためメンテナンスにかかる建物のランニングコストの低下に繋がり、コストパフォーマンスに優れているのが魅力の一つです。
防水加工の種類や屋上の形状によってかかる費用が変化する防水工事ですが、その修理費用に火災保険を申請して、工事費用を抑えることも可能です。
というのも、屋上は雨や台風などの自然災害の影響を受けて、劣化被害が生じる箇所が多くあります。
そのような箇所の工事には、火災保険の認定となる箇所が多く、保険金が受理できるケースが多くあるのです。
火災保険を適用して工事を施す場合は、劣化状態の調査から保険の申請とその後の工事まで、一貫して一つの業者で行うことを強くお勧めします。
火災保険の申請方法については、こちらをご確認ください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は、屋上防水の費用と、マンション修繕工事についてご紹介致しました。
弊社では、工事に関するご相談から現場の状態調査まで、無料で承っております。
気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。
[NEXT]
[工事に関してのご相談]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉
年数が経つにつれて、さまざまな箇所に劣化が現れるマンションは、その修繕が定期的に必要となります。
そんな定期的に行う修繕工事において、火災保険を適用して費用を抑えられるのはご存知でしょうか?
今回は、火災保険を申請して修繕工事を行う方法や、その際の注意点について、詳しくご紹介いたします。
[目次]
マンションなどの建物も、人間と同じように歳を重ねることで、さまざまな箇所に劣化が現れるようになっていきます。
外壁の剥がれや屋上の防水加工の剥がれ、雨漏りやコンクリートのひび割れなど、その劣化被害は多くの場所に生じてしまうのが特徴です。
そうした劣化箇所を修繕するためにも、およそ10〜12年に一度、マンションの修繕工事を施すことが必要になってきます。
マンションの修繕工事では、経年劣化によって古くなってしまった部分を、設立時の水準まで修復することが本来の目的です。
施工箇所としては、
・外壁塗装
・外壁タイルの張り替え
・屋根塗装
・屋上塗装
・コンクリート面などのひび割れ
・共用部の劣化箇所(エレベーターや廊下など)
・地下コンクリート
など、様々な箇所があります。
これらの施工箇所においても、特に屋上や外壁などの箇所は、その劣化被害が天候や災害からのダメージを受けている場合が多いのが特徴です。
そのためこれらの箇所においては、火災保険を申請して、保険適用内と認められると、修繕にかかる費用を抑えて工事を施すことができるのです。
マンションの大規模修繕工事とは?タイミングから工程まで解説!
火災保険を申請するには、その工事の施工前の状態を、写真の証拠データとしてまとめる必要があります。
そのため、まずは工事箇所の劣化状態を隅々まで調査し、写真に収めるほか、調査報告書などを作成しなければなりません。
その後火災保険の鑑定人に申請し、必要な手続きを行って、保険認定されるのを待ちます。
無事その申請した箇所が保険適用内であると認められると、保険金を受理して工事ができるようになります。
上述した通り、火災保険の申請にあたっては、工事箇所の劣化状態を隅々まで調べあげる必要があります。
屋上や外壁などは、業者でないと調査が難しく、素人の方には危険な作業であるため、申請時(調査時)は、必ず業者に依頼するようにしましょう。
また、保険の申請と工事の施工をそれぞれ別の業者に依頼するケースをよく見られますが、そのように業者を分てしまうと、調査漏れや火災保険の申請漏れが見られる事態が発生しやすくなります。
火災保険を申請して修繕工事を行う際は、一貫して一つの業者に任せることがおすすめです。
修繕工事だけでなく、改修工事にも火災保険を適用できるのか、と思われているかと多いかと思います。
改修工事に関しては、改修の費用そのものに火災保険を適用することはできませんが、改修にあたって必要な修繕作業においては、適用できる場合もあります。
改修工事の詳細については、こちらの記事をご参考ください。
マンションの改修工事って何するの?費用や修繕工事との違いについて
最後までお読みいただきありがとうございます。
定期的な修繕が必要であるからこそ、それに伴う費用も上手に管理することが大切です。
弊社では、工事に関する業相談から、保険の申請、工事の施行まで、一貫して行っております。
気になることがございましたら、お気兼ねなくご相談ください。
[NEXT]
マンションの改修工事って何するの?費用や修繕工事との違いについて
[ご相談受付]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉
ぽたぽたと雨漏りしているのを発見したら、屋上が劣化している証拠になります。
そんな雨漏りを止めて建物を守るには、ひび割れなどの劣化箇所を修復するだけでなく、屋上の防水加工を新たに作り直す作業が必要です。
今回は、屋上に生じたひび割れを修復する方法から、防水工事について、詳しくご紹介いたします。
[目次]
この季節になると、夏の間に受けた紫外線のダメージから、屋上の防水加工が剥がれて、劣化が現れやすくなります。
防水加工が現れると、天候からの影響をさらに受けやすくなり、ひび割れが生じやすくなるのです。
また、屋上のひび割れは、下地コンクリートの劣化によるものが多くあります。
コンクリートは、経年劣化によって中性化したり、乾燥や気温変化によってコンクリートの成分が収縮してひび割れが起きやすくなるのです。
そうしてひび割れが生じてしまうと、そこから雨水が侵入して雨漏りする原因となります。
ひび割れの効果的な補修方法とは?エポキシ樹脂や工法について徹底調査!
ひび割れを補修するには、まず古くなって劣化した既存の防水加工を取り除く必要があります。
高圧洗浄機などを用いて、汚れや剥がれてしまった防水加工を除去し、下地コンクリートを剥き出しにして、ひび割れの補修を始める工法です。
発生しているひび割れや亀裂だけでなく、ひび割れになりそうな部分まできちんと補修することが大切です。
このような劣化部分に対しては、専用の補修材を用いて、頑丈に修復します。
補修方法に関しては、こちらで詳しくご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
ひび割れの効果的な補修方法とは?エポキシ樹脂や工法について徹底調査!
雨漏りを放置してしまうと、建物への水漏れ被害だけでなく、鉄筋の錆びやバクテリアの繁殖、建物の腐食など、さまざまな箇所へと被害が深刻化してしまう恐れがあります。
雨漏りしているのを発見したら、すぐに防水工事を行うことが大切です。
屋上の防水工事では、ひび割れなどの劣化をきちんと修復した上から、新たに防水加工を施す作業を行います。
防水加工は、塗料の種類によってその仕上がりや特徴が異なるため、事前にその屋上の形状にあった塗料や、工法を確認しておくことをおすすめします。
また、屋上の広さやひび割れの劣化具合、用いる防水加工によって、その費用は変動します。
屋上防水工事のおおよその費用について確認されたい方は、ぜひこちらもチェックしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ひび割れから雨漏りしているのを発見した場合は、被害がどんどん広がって深刻化する前にも、きちんと修復することが大切です。
雨漏りを止めて、その上から防水加工を施し、工事施工後の防水性能を高めて、その後の雨漏り被害を防ぎましょう。
[NEXT]
[ご相談受付]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉
屋上の防水塗料として人気なウレタン防水ですが、その特徴やメリットを詳しくご存知ない方も多いかと思います。
というのも、屋上防水は使用する防水塗料によって仕上がりや耐用年数が異なるため、その特徴を理解しておくことが大切です。
今回は、屋上防水でウレタン防水を使用するメリット・デメリットについて、詳しくご紹介致します。
[目次]
ウレタン防水とは、液状のウレタン樹脂を用いた防水加工のことを指します。
液状であることから、さまざまな形状の屋上でも簡単に塗布することができるため、屋上の防水加工として人気の防水塗料です。
耐用年数はおよそ10〜12年とされており、定期的に上からトップコートを塗り重ねることで、長期にわたって強力な防水性を発揮することができます。
凹凸がなく、シームレスな仕上がりが、ウレタン防水の特徴です。
屋上にウレタン防水を使用するメリットとしては、以下の点が挙げられます。
・さまざまな形状に施工できる
・軽量であるため、屋上への負荷がかかりにくい
・凹凸がなくシームレスな仕上がり
・繋ぎ目が無く、強力な防水性
・コストが抑えられる
反対に、屋上防水にウレタン防水を用いるデメリットとしては、FRP 防水というほかの防水塗料と比べて、工期が少し長いという点があります。
FRP防水が施工完了までに1〜2日かかるのに対して、ウレタン防水は4〜5日程要するので、事前にしっかり認識しておきましょつ。
また、ウレタン防水は手作業で塗布するため、職人の技術力が重要視されます。
ムラがなく均一で綺麗な屋上に仕上げるためには、きちんと技術が信頼できる業者に依頼することがおすすめです。
今回は、ウレタン防水のメリット・デメリットについてご紹介致しました。
弊社では、屋上防水工事において、ウレタン防水を用いた工法を推奨しております。
工法や費用についてこちらの記事でご紹介しておりますので、ぜひこちらも合わせてチェックしてみてください。
[ご相談受付]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉
[NEXT]
屋上がコンクリート構造である場合も、漏水の危険性があるのはご存知でしょうか?
コンクリートは水に対して丈夫なイメージを持たれている方も多いと思いますが、経年劣化によって防水加工が弱くなり、漏水の可能性は十分にあるのが事実です。
今回は、屋上コンクリートから漏水が起こる仕組みや、防水加工の経年劣化について、詳しくご説明致します。
[目次]
屋上のコンクリートが劣化する仕組みとしては、乾燥や紫外線によるダメージを受けたり、気温の変化による収縮を受けて、経年劣化が表れるようになります。
コンクリートが中性化すると、ひび割れなどの劣化部分から雨水や空気が侵入して、爆裂という現象が起きやすくなります。
爆裂とは、コンクリート内部に空気や雨水が侵入することで、鉄筋が錆びて膨張し、コンクリートを押し出してきてしまう現象のことです。
爆裂が起きると、水分を吸収して耐久度に大きく影響を及ぼすので注意が必要です。
コンクリートの爆裂ってなに?原因から危険性について徹底解説!
乾燥収縮や気温変化によってひび割れの発生すると、被害が広がって経年劣化が進む原因となります。
外気の影響により、コンクリート内部の水分が蒸発することでコンクリートが収縮し、引っ張られたコンクリートが耐え切れず、ひび割れが発生してしまいます。
また温度が高くなると伸び、低くなると縮む性質があるため、気温の変化からもひび割れが生じやすいのが特徴です。
気温により伸びたり縮んだりした時の変動の力が、コンクリート耐久強度を上回ってしまうと、その衝撃に耐えられずひび割れが発生してしまいます。
ひび割れの効果的な補修方法とは?エポキシ樹脂や工法について徹底調査!
建物の中でも特に雨や紫外線の影響を強く受ける屋上は、そのダメージがあらわれやすく、防水層が劣化しやすい傾向にあります。
防水加工が劣化すると、屋上が剥がれて、脆くなった部分から水が侵入していってしまうので注意が必要です。
屋上の防水加工は、経年劣化によってどんどん防水機能が弱くなっていきます。
耐用年数は、使用している防水塗料にもよりますが、およそ10〜12年までとされています。
この年数を過ぎると、屋上防水の表面が剥がれやすく、漏水被害の原因となるので注意が必要です。
そのような屋上からの漏水被害を防ぐためには、屋上の防水塗料を塗り直す工事が必要です。
弊社では屋上防水工事において、主にウレタン防水を用いて工事をおこないます。
ウレタン防水は、液状の防水塗料になるため、さまざまな形状の屋上に施行しやすく、工期も短いのが特徴です。
高い防水性と優れた耐久性で、屋上からの漏水被害を防ぐことができます。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
今回は、屋上コンクリートから漏水が起こる仕組みや、防水加工の経年劣化についてご説明致しました。
頑丈なコンクリートであっても、その経年劣化にはきちんと修復を施し、屋上からの漏水をさせないことが大切です。
防水加工のメンテナンスをきちんと行なって、屋上の漏水被害から建物を守りましょう。
[NEXT]
[工事に関してのご相談]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉
気温が低下により寒さが厳しくなると、空気が乾燥して、やがて建物もその影響を受けるようになります。
特に屋上は、夏の間に浴び続けた紫外線により脆くなっているため、乾燥すると更なる劣化が進み、防水加工が剥がれやすいのが特徴です。
今回は、屋上防水が剥がれやすい状態になる仕組みや、乾燥や雨漏りによる影響について詳しくご説明いたします。
[目次]
空気が乾燥することによって、屋上の防水加工はどんどん劣化していきます。
日光を浴び続ける屋上は、紫外線の分解作用が働きやすく、経年劣化が表れやすい箇所であるのです。
紫外線が屋上に与えるダメージとは?屋上防水の劣化や剥がれを解説!
特に9〜2月頃では、夏に浴び続けた強い紫外線からのダメージの上に、気温が低くなって空気が乾燥することで、屋上の防水加工がボロボロと剥がれやすい状態になることが多くあります。
乾燥によって防水加工が剥がれやすい状態が続いてしまうと、その劣化部分の防水機能が弱くなり、雨漏りや屋上からの漏水被害に繋がるため、注意が必要です。
屋上の防水加工の耐用年数は、使用している防水塗料にもよりますが、およそ10〜12年までとされています。
ですがこの年数は目安であるため、10年経過していないのに剥がれてきてしまっているというケースも時に見られます。
特に雨が長く続いた後は、屋上が乾燥によるダメージを受けやすいのが特徴です。
このように天候から受ける影響が長年にわたって積み重なることで、屋上の防水加工は剥がれやすい状態になり、経年劣化が進んでいきます。
このような事態を防ぐためにも、屋上の防水加工は、耐久性や防水機能に優れた防水塗料を選ぶことがとても大切です。
屋上の防水加工が劣化してしまうと、防水機能が弱くなって、屋上の下地部分にも影響が出てきます。
経年劣化により下地部分に、亀裂やひび割れが発生してしまうと、その部分から雨水が侵入して、雨漏りが発生する原因となります。
雨漏りなどの屋上からの漏水被害が発生してしまうと、建物内部へと水が浸水し、鉄筋を腐食させ、マンションの経年劣化を早めてしまうため注意が必要です。
こうした雨漏りによる被害を防ぐには、屋上に生じた小さな亀裂やひび割れをきちんと修復して、雨水の浸水を防ぐことが必要になります。
経年劣化してしまった屋上には、防水加工を作り直すことが必要です。
屋上防水工事では、古くなった既存の防水加工を撤去し、ひび割れ等の修復を行って、上から新たな防水加工を施します。
弊社では、ウレタン防水と呼ばれる防水塗料を用いて、屋上の防水加工を強化させる工法を用いて工事をおこないます。
ウレタン防水は、止水性や防水性に優れているほか、工事施行後の耐久性に期待ができる防水加工に仕上げることができます。
こちらの記事でウレタン防水についてより詳しくご紹介しましたので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
今回は、屋上防水が剥がれやすい状態になる原因から、乾燥や雨漏りによる影響についてご説明いたしました。
マンションの経年劣化に繋がる前にも、屋上の防水加工はきちんと保っておくことが大切です。
防水機能をきちんと発揮させ、雨漏りや漏水被害を防ぎ、乾燥や寒さによる影響から屋上を守りましょう。
[NEXT]
[ご相談受付]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉
マンションの不動産価値を保ち続けるためには、その時代ごとのニーズに応えられる設備を取り入ることが大切です。
時代ごとのさまざまなニーズに応えるには、改修工事で建物をグレードアップさせることが必要になります。
今回は、マンション改修工事の費用から、修繕工事との違いなどについて、詳しくご説明いたします。
[目次]
人々に求められるマンションのニーズは、時代背景や技術の進化によって、常にその形を変えていきます。
これから先の時代に求められ続けるマンションであるためには、それらのニーズを取り入れていくことが大切です。
改修工事では、長い年数を得て生じた経年劣化を修繕するだけでなく、マンションに新しい設備やシステムを導入して、時代や未来のニーズにあった建物に仕上げます。
主な改修工事の例をまとめると、防犯性を高めるためにTVモニタインターホンを設置したり、バリアフリーを目的として手すりや車椅子用の坂を導入したりなどを行います。
そのほかにも、宅配ロッカーの設置やエレベーターの新設など、工事の種類はさまざまです。
改修工事においては、建物の劣化箇所の修復だけでなく、同時に新設するものを加えるので、修繕工事と比べると工期が長く、また費用が高いのを特徴とします。
各工事の費用の目安は以下の通りになります。
<費用の目安>
・入り口付近のスロープの設置と10箇所の段差解消など 350万円
・滑り止め付きスロープの設置 300万円
・エレベーターの新設 2,300万円
・宅配ロッカーの設置 60万円
・インターホンカメラ 15万円/戸
これらの費用はあくまで目安で、建物の形状によって変動します。
また、改修工事の費用はおおよその目安で決められますが、劣化箇所の修繕に関しては、火災保険を適用できるケースが多くあるのが特徴です。
火災保険を適用して工事を行うポイントは、こちらをご確認ください。
改修工事では建物に新しい設備やシステムを取り入れて、グレードアップすることを目的としています。
それに対して修繕工事では、建物のグレードアップを目的にするのではなく、劣化箇所の修繕をメインとしているのが特徴です。
そのため修繕工事では、古くなって劣化してしまったマンションの状態を、建設当初に戻すように工事を行います。
費用も改修工事に比べると安く、工期も短いですが、マンションの不動産価値はそのままの維持という風にイメージしておくと良いでしょう。
比べて改修工事では、修繕工事で行う修繕作業に加えて改修を取り入れることで、建物の不動産価値を向上させることができます。
年数が経過したマンションにおいても、きちんと改修工事を行うことで、入居率アップを図李、資産価値を保つことが大切です。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
弊社では工事に関するご相談から、現場での状態調査や見積もり作成まで、無料で承っております。
気になることがございましたら、ぜひこちらまでお気軽にお問い合わせください。
[工事に関してのご相談]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉
[NEXT]
屋上から雨漏りしてしまうと、建物が腐食して経年劣化が進む原因となります。
このような被害を防ぐには、雨漏りが生じないうちに、屋上の防水加工をきちんと施しておくことが大切です。
今回は、雨漏りが建物に与える被害から、屋上防水工事について、詳しくご紹介いたします。
[目次]
建物の屋上は、年数が経つにつれて防水加工が弱くなっていきます。
防水加工が剥がれていってしまうと、降り注ぐ雨から建物を十分に守ることができず、屋上から雨漏りする原因となっていってしまいます。
そのように雨漏りが生じてしまう屋上は、見た目にも経年劣化が表れるのが特徴です。
表面の防水加工が剥がれて蓄積し、屋上全体が汚れているように見えるようになります。
また小さな亀裂やひび割れなどが生じていると、主にその部分から雨漏りが見られ、建物内に浸水被害が広がる原因となります。
これらの劣化が見られる場合は、すぐに屋上の防水工事をするようにしましょう。
屋上から雨漏りしてしまうと、建物を腐食させる原因となります。
雨漏りによって浸水してきた水は、中の鉄筋を錆させ、腐食させて脆くなっていってしまうのです。
腐食が進むと建物の耐久性にまで影響が出てくるほか、さまざまな箇所に浸水被害が広がり、建物全体の経年劣化へと繋がっていってしまうので注意しましょう。
またすでに雨漏りが発生している場合は、被害が広がる前に止水作業を施すことが重要になります。
防水工事をするまでの応急処置としては、バケツを置いて水が他の箇所に触れることを阻止し、水の広がりを抑えて腐食の可能性を防ぐようにしましょう。
雨漏りによる腐食やさまざまな箇所の経年劣化を防ぐには、屋上の防水加工をきちんと正常な状態に戻すことが必要になります。
劣化や雨漏りが気になる場合は、屋上の防水工事を取り入れるようにしましょう。
屋上の防水工事では、劣化した古い防水加工の除去や、ひび割れ箇所を修繕して、まず雨漏りが発生する恐れとなる箇所を修繕します。
そうして下地をきちんと整え、上から防水加工を施すことが、屋上の防水工事の主な工程です。
小さな亀裂やひび割れを見逃さず、きちんと補修を行うことで、防水加工の強度や、施行後の耐久性を長持ちさせることができます。
ひび割れの効果的な補修方法とは?エポキシ樹脂や工法について徹底調査!
弊社では、屋上の防水工事において、ウレタン防水を用いる工法を推奨しています。
ウレタン防水とは、屋上防水工事において多く使用される、液体状のウレタン樹脂の防水材です。
上からトップコートを重ね塗ることで、さらに優れた防水効果を発揮します。
強力な防水性や止水性だけでなく、耐紫外線性に優れているのがウレタン防水のポイントです。
また液状のため、複雑な形状の屋上にも対応して防水加工を施せるほか、繋ぎ目や施行後の凹凸が見られない綺麗な屋上に仕上げることができます。
[NEXT]
[ご相談受付]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉
屋上の防水加工は、およそ10〜12年に一度、防水塗料を塗り替える防水工事を行う必要があります。
そんな屋上防水の工事には、塗料の種類や屋上の形状によって、費用が異なるのも特徴です。
今回は、ウレタン防水による屋上防水工事の費用や、その特徴について、詳しくご説明致します。
[目次]
紫外線や天気によって直接ダメージが加わる屋上では、汚れが蓄積していきてたり、ボロボロと剥がれている箇所が発見できます。
このような箇所は、屋上の経年劣化が進んでおり、防水機能が低下しているのが特徴です。
それらの汚れを丁寧に洗浄していき、経年劣化が見られる箇所を補修材を用いて丁寧に修繕していくこの下地作業が、防水工事ではとても重要なポイントになります。
弊社では、屋上の防水工事において、ウレタン防水を用いた工法を推奨しています。
ウレタン防水とは、屋上防水工事において多く使用される防水材です。
強力な防水性や止水性だけでなく、耐紫外線性に優れているのがウレタン防水のポイントです。
また液状のため、複雑な形状の屋上にも対応して防水加工を施せるほか、繋ぎ目や施行後の凹凸が見られない綺麗な屋上に仕上げることができます。
使用する防水加工の種類によって費用も変化してくるのが、屋上防水工事の特徴です。
ウレタン防水の費用は、3,000〜5,000円/㎡が目安とされています。
シート防水やFRP防水などの他の屋上防水工事と比べると、比較的安いのがウレタン防水の特徴です。
表面のトップコートに関しては、定期的に塗り替える必要がありますが、その塗り替え作業によってウレタン防水の劣化速度を遅くすることができます。
そのためメンテナンスにかかる建物のランニングコストの低下に繋がり、コストパフォーマンスに優れているのが魅力の一つです。
防水加工の種類や屋上の形状によってかかる費用が変化する防水工事ですが、その修理費用に火災保険を申請して、工事費用を抑えることも可能です。
というのも、屋上は雨や台風などの自然災害の影響を受けて、劣化被害が生じる箇所が多くあります。
そのような箇所の工事には、火災保険の認定となる箇所が多く、保険金が受理できるケースが多くあるのです。
火災保険を適用して工事を施す場合は、劣化状態の調査から保険の申請とその後の工事まで、一貫して一つの業者で行うことを強くお勧めします。
火災保険の申請方法については、こちらをご確認ください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
天候によるダメージを受けやすい屋上だからこそ、定期的に防水加工の塗り直しを行うようにしましょう。
弊社では、工事に関するご相談から現場の状態調査まで、無料で承っております。
気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。
[NEXT]
[工事に関してのご相談]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉
残暑が厳しい季節になると、6月頃〜9月頃にかけて降り注いだ紫外線から受けたダメージが現れるようになってきます。
建物の中でも特に屋上は、紫外線が直接多く降り注ぐため、防水加工の劣化が激しく見られるのが特徴です。
今回は、屋上が紫外線から受けるダメージや、その対処法について、詳しくご説明致します。
[目次]
建物の中でも紫外線を強く浴び続ける屋上は、その受けるダメージも大きいのが特徴です。
紫外線には、さまざまな成分を分解する作用があり、その力によって人間も建物も同じく劣化していきます。
屋上が紫外線からのダメージを受けて劣化すると、防水加工が乾燥して剥がれていったり、剥がれた防水加工の部分からひび割れなどが生じていってしまいます。
防水加工が剥がれたり、ひび割れが生じていってしまうと、本来の防水機能が発揮できなくなってしまうため、注意が必要です。
防水性能が弱くなった屋上では、水の侵入を十分に防ぐことができず、雨漏りなどの被害に繋がっていってしまいます。
そのため、紫外線によるダメージが広がることで、雨漏りなどの浸水被害に繋がる原因となっていってしまうことも、多くあるのが事実です。
そのような被害を防ぐには、劣化を確認したらきちんと新しい防水加工を施し、被害のもととなる紫外線の影響を防ぐことが大切です。
紫外線ダメージから建物を守るためには、このように発生した劣化部分を修復し、屋上の塗料を塗り替えることが大切です。
ウレタン防水を用いた屋上の工事では、まず既存の屋上の下地を補修した上で、その上からウレタン樹脂を塗り重ねていきます。
下地の補修作業では、まず屋上に発生した汚れや劣化部分を洗い落としていきます。
汚れを洗い落とし、防水層の剥がれを調査後、ひび割れや雨漏りの原因となる亀裂などの劣化箇所をきちんと修復していきます。
このように下地の補修作業をしっかりと行うことが、ウレタン防水を施工する上でとても重要な作業になります。
ウレタン防水とは、屋上防水工事において多く使用される防水材です。
既存の屋上に、液体状のウレタン樹脂を塗ることで、優れた防水効果を発揮します。
耐用年数はおよそ10〜12年とされており、長期にあたってその耐紫外線性能を発揮することができます。
建物が夏の紫外線から受ける影響は、とても大きなものになります。
被害が広がって工事がより大掛かりなものになる前にも、必ず対策を取ることがとても大切です。
弊社では、屋上の防水工事において、ウレタン防水による防水工事を推奨しています。
ウレタン防水は液状の防水材であるため、屋上の形状を問わず施工することができます。
また、工事に関するご質問のお電話でのサポートや、現場の状態調査まで、無料で承っております。
気になられる点やご不明な点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。
[NEXT]
[保険申請や工事に関してのご相談]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉