-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年1月 日 月 火 水 木 金 土 « 7月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
外壁塗装工事と言っても、あまりその内容を詳しくご存知ない方も多いかと思います。
古くなった外壁は、徐々に経年劣化のサインが見られるようになるため、状態がひどくなる前にも適切な工事を施すことが大切です。
今回は、外壁塗装工事の内容や、外壁が劣化した際に見られるサイン、そのほかの注意点について詳しくご紹介いたします。
[目次]
外壁塗装工事とは、古くなった建物の外壁の表面を綺麗に洗浄し、新しく外壁塗装を塗り替えて、外壁をリニュアールする工事のことを指します。
塗装を塗り替えるだけでなく、劣化して古くなった外壁の補修やひび割れなど修繕なども合わせておこなうのが特徴です。
塗布する外壁塗装の種類によって、仕上がりの特徴も異なるので、事前に工事後の外壁の仕上がりをイメージして塗料を選ぶことが大切です。
また用いる塗料ごとに、建物の外観と大きく変わります。
以下にそれぞれの外壁塗装の特徴を記載しますので、ご参考にしてみてください。
<シリコン塗料> 耐用年数:約10〜15年
外壁塗装において主流である塗料です。耐熱性や耐候性に優れており、汚れや色落ちに強い外壁に仕上げることができます。透湿性に富んでいるため、塗装膜が剥がれにくく、カビや藻が生じにくいという特長があります。
<ラジカル塗料> 耐用年数:約8〜16年
汚れに強く、変色がしにくいのを特徴とした塗料です。塗装したときの光沢を持ちを良く仕上げることができます。またチョーキング現象の発生を抑える効果も持ち合わせているのが、この塗料の特徴です。
<フッ素塗料> 耐用年数:約15〜20年
耐用年数が長く、高い耐久性を特徴としている塗料です。汚れがつきにくい性質があり、いつまでも外壁の外観を美しく保つことができます。親水性に富んでいるため汚れにくく、優れた防水性を持ち合わせています。
<セラミック塗料> 耐用年数:約10〜20年
砂や石、セラミックビーズなどの微粒子が配合された塗料で、無機塗料や無機ハイブリット塗料とも呼ばれています。遮熱・断熱効果を持ち合わせており、耐久性や耐候性に優れています。
<ウレタン塗料> 耐用年数:約8〜10年
価格が安く、密着性や耐久性、機能性のすべてにおいてコストパフォーマンスの良い塗料です。塗膜が柔らかく弾性があるので、伸縮性に優れており、ひび割れしにくい加工に仕上げることができます。
外壁塗装工事が必要されるタイミングとしては、前回の工事からおよそ10〜13年が経過した頃と言われていますが、マンションの立地や気候の影響によってそれらは左右されます。
特にこのチョーキング現象が起こっている場合は、紫外線や乾燥、雨風による経年劣化を受けて外壁が脆くなっている状態であり、修繕工事を必要とする状態と言えます。
チョーキング現象とは、建物の外壁を手でこすった時に白いチョークのような粉が付着する現象のことです。
外壁の表面樹脂の劣化を表すこの現象は、外壁の本来の防水性や耐紫外線などの機能を十分に発揮できていないことを表しています。
そのため、このチョーキング現象が起きている場合は、年数にかかわらず工事を施すことがおすすめです。
外壁塗装をおこなうにあたっては、主に2つの注意点が挙げられます。
一つ目の注意点は、工事の前に事前に住人の方や近隣の方のご理解をいただいておくことが必要になることです。
外壁塗装工事は、建物の周りに足場を設置しておこなう大掛かりな工事になります。
そのため、必ず事前に張り紙などでお知らせし、騒音や臭いが発生することへの了承を得ておくようにしてください。
二つ目の注意点としては、外壁の劣化箇所の修繕を念入りにおこなうことです。
どれだけ表面をきれいにしても、ひび割れなどの修繕がきちんとできていないと、外壁の防水性が弱くなり、劣化が進んでいってしまいます。
そのためひび割れ修繕の施工漏れが無いよう、工事前の劣化状態の調査を念入りにおこなうことが大切です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は、外壁塗装工事の内容や、外壁が劣化した際に見られるサイン、そのほかの注意点について詳しくご紹介いたしました。
弊社では、工事に関する業相談から、保険の申請、工事の施行まで、一貫して行っております。
気になることがございましたら、お気兼ねなくご相談ください。
<NEXT>
火災保険はマンションの工事に適用できる?申請や注意点を解説!
[ご相談受付]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉
コンクリートのひび割れ修繕において、バジリスクという言葉を耳にした方も多いかと思います。
バジリスクとは、その成分に含まれる自己治癒技術が注目を集めているひび割れ補修剤です。
今回は、このバジリスクの特徴や工法について、詳しくご紹介いたします。
[目次]
○バジリスクの特徴とは
○バジリスクの工法について
○まとめ
バジリスクとは、コンクリートに発生したひび割れを修繕する、液体補修剤のことを指します。
成分の中に含まれているバクテリアの代謝活動を利用することによって、コンクリートを自動的に治癒する効果があるのが特徴です。
コンクリート中に特殊なバクテリアと栄養分のカルシウム有機塩を混入することで、コンクリートにひび割れが発生した際にバクテリアの代謝活動によって損傷を自動的に修復するようになっています。
1回の塗布で0.2~0.3mmのひび割れ を、2-3回の塗布で最大0.6mmのひび割れを修復することができるため、コンクリートに発生したひび割れの修繕にぴったりです。
バジリスクを用いた修繕工事の工法としては、まずひび割れ内部を乾燥させ、補修剤が浸透しやすい状態を作るのが最初の段階です。
その後、A剤とB剤にわかれているバジリスクを、A剤から順に塗布していきます。
両方の補修剤を塗布し終わったら、あとはバジリスクの自己治癒技術に任せて放置させ、ひび割れの修復をはかります。
1日ほど経過したら、状態を確認し、問題なく修繕できているのを確かめたら、施工箇所を清掃して完了です。
このように、バジリスクの中に含まれているバクテリアの自己治癒技術を利用することで、簡単にひび割れの修繕ができるようになります。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
今回は、バジリスクの特徴や工法についてご紹介いたしました。
弊社では、工事に関するご相談から現場の状態調査まで、無料でおこなっております。
なにか気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。
[NEXT]
[工事のご相談]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉
屋上防水として人気のウレタン防水ですが、実際にどんな特徴やメリットがあるのか、あまりご存知ない方も多いかと思います。
ウレタン防水を用いて屋上の防水工事をおこなうには、事前にその詳細や、注意しておきたい点を理解しておくことが大切です。
今回は、ウレタン防水の注意点や耐久性、費用などについて詳しくご紹介いたします。
[目次]
ウレタン防水の耐久性は、施工からおよそ10〜12年ほどとされています。
液状の樹脂であるウレタン防水は、防水性に優れており、施行後の雨漏り被害や漏水被害を防ぐ効果があるのが特徴です。
また、ウレタン防水を重ね塗りしたり、上からトップコートを塗布することで、施工後の耐久性を強化することができます。
このトップコートの定期的な塗り替えが大切であり、この作業を施すことで、長い耐久性を保つことが可能です。
ウレタン防水の費用は、3,000〜5,000円/㎡が目安とされています。
屋上の広さや、形状、防水加工の厚さによって費用は変動しますので、あくまで目安としてご参考にしてください。
ウレタン防水の費用は比較的やすいのが特徴であり、ほかの屋上防水に比べてコストパフォーマンスに優れているのが特徴的です。
またトップコートの塗り替えは定期的に必要になりますが、塗り替えをおこなうことで、ウレタン防水自体の劣化を遅らせることができます。
そのため、長い目で見ると、結果的に費用が掛からずに済むのがメリットです。
ウレタン防水の施工にあたっては、主に注意点が3つあります。
一つ目は「下地処理をしっかりおこなうこと」、二つ目は「塗布する際のムラを無くすこと」、そして3つ目は「トップコートの塗り替えを必ずおこなうこと」です。
下地処理に関しては、ウレタン防水を塗布する前の作業になります。
ウレタン防水を塗布する前に、屋上の汚れや古い防水加工をきちんと撤去し、ひび割れなどの劣化箇所を修繕処理することがとても大切です。
また、ウレタン防水の施工時にムラができてしまうと、施工後の防水性にもばらつきが生まれてしまうため、均一に防水材を塗布する必要があります。
下地処理をしっかりおこなって、ムラなくウレタン防水を塗布した後は、必ずトップコートを塗布することが大切です。
屋上防水工事でウレタン防水を施工する際は、事前にこれらの注意点に配慮しながら工事を検討するようにしましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
今回は、ウレタン防水の注意点や耐久性、費用などについてご紹介いたしました。
弊社では、工事に関するご相談から現場の状態調査まで、無料でおこなっております。
なにか気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。
[NEXT]
[工事のご相談]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉
地下コンクリートから水が出てきていたり、水溜りなどの漏水被害が見られる場合は、どうしたら良いかわからない方も多いかと思います。
地下コンクリートからの漏水は、被害が大きくなる前にも、早めの止水作業や工事を施すことが大切です。
今回は、地下コンクリートから漏水が見られる場合の対処法や、漏水工事について、詳しくご紹介いたします。
[目次]
地下コンクリートからの漏水は、建物の老朽化だけでなく、居住環境の衛生面にも大きく影響を及ぼします。
水漏れにより建物が湿っていると、カビやバクテリアが繁殖し、建物全体がカビ臭くなり、異臭被害の原因となってしまうのです。
そのため、少しでも水が蒸発したような跡があったり、水溜りができている場合は、危険信号のサインと言えます。
またそのような漏水被害を放置してしまうと、コンクリートが水の影響によって脆くなり、剥がれ落ちて中の鉄筋がむき出しになる”爆裂”という現象が起きるため注意が必要です。
被害が建物全体の耐久性にまで影響を及ぼす前にも、きちんと漏水被害への対処法をとるようにしましょう。
地下コンクリートの漏水工事では、ひび割れなどの劣化部分の修繕を施すことと、水の侵入を遮断することがポイントになります。
ひび割れ部分から既に水漏れが生じているのかどうかや、爆裂などの被害が起きていないかを調査し、様子を見ながら修繕していくことが重要です。
弊社の地下コンクリート漏水工事では、背面止水注入工法と呼ばれる工法を用いて、既存のコンクリートの漏水被害が見られる劣化箇所をしっかりと止水していきます。
その後工事箇所の状態に合わせて防水材を塗布し、内側からの止水性や防水性をつくるのが特徴です。
この工法で漏水工事をおこなうことによって、地下構造であるコンクリートの地盤強化が図れます。
また、周りの地盤を掘り起こす必要が無いため、地下まわりの地盤ごと行う工事に比べて工事費用が抑えられるのがポイントです。
地下コンクリートから漏水被害が見られる場合は、そのまま放置せずに、漏水工事を施すことが最善の対処法と言えます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は、地下コンクリートから漏水が見られる場合の対処法や、漏水工事について、詳しくご紹介いたしました。
弊社では、お電話による工事のご相談や、現場の調査まで無料で承っております。
何か気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。
[NEXT]
[ご相談受付]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉
屋上防水が剥がれてくると、そろそろ防水加工を新しくしようとお考えの方も多いかと思います。
そんな屋上防水工事では、しっかりと剥がれの原因やさまざまな注意点を事前に理解しておくことが大切です。
今回は、屋上防水に剥がれが見られる際の原因と、工事の注意点や費用について、詳しくご紹介いたします。
[目次]
防水加工が施されている屋上は、年数が過ぎるとともに徐々に劣化が進んで剥がれが見られるようになります。
表面が剥がれる原因としては、この乾燥や雨などの天候による経年劣化が主な原因です。
劣化してくると、防水加工が剥がれて防水性が脆くなったり、下地がボロボロになって、ひび割れや小さな亀裂が発生するのが特徴です。
一度ひび割れが発生してしまうと、その部分に雨が降り注ぐことで、より経年劣化が進んで、錆びや腐食が始まるため注意が必要です。
屋上防水の剥がれを修繕するには、きちんとした手順で屋上防水工事を行う必要があります。
防水工事を施す際の注意点としては、きちんと既存の剥がれてしまった表面を綺麗に除去し、下地処理を施すことがポイントです。
下地処理によって防水材を施す際の土台をしっかり完成させることで、施行後の防水性と耐久性をきちんと保つことが可能になります。
また、施す防水加工の種類によっても、仕上がりや費用が異なるのも注意点として覚えておきましょう。
用いる防水材の種類や、屋上の広さ、防水加工の厚さによっても、費用は変動します。
弊社では、屋上防水工事において主にウレタン防水を用いておりますので、気になる方はこちらの記事をご確認ください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は、屋上防水に剥がれが見られる際の原因と、工事の注意点や費用についてご紹介いたしました。
弊社では、お電話による工事のご相談や、現場の調査まで無料で承っております。
何か気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。
[NEXT]
[ご相談受付]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉
上記の写真のように、駐車場にひび割れが発生しているのを発見したら、被害が大きくなる前にも、早めのうちから修繕を施すことが大切です。
とは言っても、実際に修繕には費用がいくらかかるのか、気になっている方も多いかと思います。
今回は、駐車場のひび割れ修繕について、その費用や工事の特徴を詳しくご紹介いたします。
[目次]
駐車場塗床工事では、はじめに状態の調査を行って劣化箇所を修繕した後、コテを使って塗床材を塗り、仕上げにコーティング材を塗布していきます。
コンクリートのひび割れ修繕工事においては、バジリスクという自己治癒型技術を持った修復剤を使用するのが、弊社が推奨している工法です。
バジリスクとは、バクテリアの代謝活動を利用した液状のひび割れ補修剤で、1回の塗布で0.2~0.3mmのひび割れ を、2-3回の塗布で最大0.6mmのひび割れを修復することができます。
バジリスク以外の修復法としては、主にエポキシ樹脂やアクリル樹脂を用いて修繕します。
構造クラックなどの大きいひび割れに対しては、エポキシ樹脂を用いて直接樹脂の注入を行い、強力な止水効果を発揮させます。
またアクリル樹脂は、水濡れしたひび割れ箇所にも対応できるため、エポキシ樹脂で補修できない漏水被害が見られるひび割れ箇所にぴったりの樹脂です。
駐車場のひび割れ修繕工事では、そのひび割れの大きさや、劣化状態、駐車場の広さによって金額が変更するのが特徴です。
古い塗膜や劣化した下地を全て削り取り、ひび割れや亀裂が見られる箇所に関しては、エポキシ樹脂やアクリル樹脂、バジリスク修復材を用いて修繕した後、塗床材を塗布します。
その塗床材の厚さによっても、費用が異なりますが、塗膜の厚さごとの目安としては、
1.0ミリ:4,400円/㎡
1.5ミリ:5,700円/㎡
2.0ミリ:7,000円/㎡
が費用の目安となります。(※MMA樹脂系塗床材の場合)
こちらの塗床材の費用に、ひび割れ修繕費用などが加わる形となります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
弊社では、お電話による工事のご相談や、現場の調査まで無料で承っております。
何か気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。
[NEXT]
[ご相談受付]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉
エレベーターピットに水溜りができていたり、水漏れが起きている場合だと、どうしたら良いか分からなくなってしまう方も多いのではないでしょうか。
点検をあまり行わないエレベーターピットだからこそ、漏水被害を発見したら、老朽化する前に工事を施すことが大切です。
今回は、エレベーターピットの水溜りはどうするべきかについて、排水作業や漏水工事に着目して解説いたします。
[目次]
エレベーターピットに水溜りができている場合は、錆びて劣化被害が生じる前にも、排水作業をおこなって、原因となっている箇所を修繕することが大切です。
排水作業としては、ピット内に溜まっていた水を建物の外へ排水し、その後に残った汚れを高圧洗浄機などで清掃します。
錆びや汚れを徹底的に取り除くことで、水溜りが生じる原因箇所を特定し、きちんと止水加工を施す準備が整うため、この作業はとても重要なポイントです。
エレベーターピットの漏水工事では、水溜りの排水作業や清掃、止水、防水材塗布の作業をおこなって、ピット内の漏水被害を修繕するのが一連の工事です。
止水作業においては、薬液注入工事を用いて、しっかりと原因箇所を止水するのが特徴です。
薬液注入工事とは、水の通り道となっている箇所に薬液を注入して、地盤を強化させる工法になります。
また薬液注入工事によって止水を施した後、ケイ酸質系防水材を塗布することで、ピット内の防水性を強化することが可能です。
コンクリートの毛細管空隙を充填し、その量を減少させコンクリートの表面を緻密なものに変化させることにより、防水性能を付与するものです。
排水作業と清掃によって漏水被害の原因を発見したエレベーターピットに、これらの止水・防水加工を施すことで、しっかりと漏水被害を遮断して防水性を維持させることが可能です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
弊社では、お電話による工事のご相談や、現場の調査まで無料で承っております。
何か気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。
[NEXT]
[ご相談受付]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉
マンションやビルなど、建物のメンテナンスには欠かせない改修工事ですが、その費用がいくらかかるのか気になる方も多いかと思います。
よく耳にする改修工事ですが、その費用は工事の内容や目的によってさまざまであるため、事前に調べておくことが大切です。
今回は、改修工事には実際いくらかかるのか、工事の内容とその費用について、詳しくご紹介いたします。
[目次]
○改修工事にはいくらかかるのか
○改修工事の内容と費用について
○まとめ
マンションやビルなどの改修工事では、建物に新しい設備を備えたり、システムを導入させるために必要な工事をおこないます。
工事の規模が大きく、工期も長い期間を必要とするため、それに伴って費用もかかるのが特徴的です。
改修工事では、おこなわれる工事の内容によって費用が決められることがほとんどであるため、一概にいくらかかるという設定がないのが基本とされています。
また改修工事とは違って、一戸あたりおよそ100万円が平均とされている大規模修繕工事もありますが、この2つでは工事の目的が大きく異なります。
部分的な修繕工事や修復工事などと異なって、改修工事では、その目的や導入するシステムの内容によって、費用が異なるのが特徴です。
弊社での改修工事の費用は、施工箇所ごとに分けると以下が目安として挙げられます。
また改修工事を施す建物の規模や形状によっても費用は変動しますので、上記の費用はあくまで目安となります。
改修工事では、まず建物の状態を確認をして、かかる費用の目安を算出することが大切です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は、改修工事には実際いくらかかるのか、工事の内容とその費用について、詳しくご紹介いたしました。
弊社では、工事に関するご相談から現場の状態調査まで、無料でおこなっております。
気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。
[関連記事]
火災保険はマンションの工事に適用できる?注意点やポイントを解説!
[工事のご相談]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉
日本の多くの建物で用いられているタイルの外壁は、年月が経つにつれて劣化していくのをご存知でしょうか。
そんな外壁タイルの劣化を放って置いてしまうと、落下の危険性があるため、定期的なメンテナンスや修繕を施すことが大切です。
今回は、マンション外壁タイルの剥落防止工事や、落下の危険性について、詳しくご紹介致します。
[目次]
○外壁タイルは落下する?劣化の理由とは
○外壁タイル剥落防止工事について
○まとめ
外壁タイルは、雨などの天候を受けづらいイメージがあるかと思いますが、年数が経つにつれてタイルとモルタル(下地)との隙間ができるようになります。
主に経年劣化が原因ですが、乾燥や紫外線によるダメージを強く受けたことにより、落下してしまうほど劣化してしまうケースも少なくないのが事実です。
劣化によりタイルが落下してしまう危険性を防ぐためには、必ず外壁タイルがどのような状態であるか、定期的な点検が必要になります。
外壁タイルを触った時に白い粉のようなものが着く場合は、タイルが劣化している”チョーキング現象”が起きており、タイルの劣化が進んでいる状態のため注意が必要です。
外壁タイル剥落防止工事では、まず既存タイルを傷つけないように劣化状態に合わせて、高圧洗浄や洗浄剤を加減して表面の汚れを落としていきます。
工事を施す上でとても重要になるのが、打診調査によって確認されたタイルやモルタル間に生じている浮きをしっかりと補修する外壁の下地処理です。
この下地処理では、ボンドピニングという工法を用いて外壁とタイルの間に生じた隙間を修繕します。
劣化部分を修繕後、外壁用の保護材を塗布してタイルを補強し、最後に施工箇所の状態確認を行い、工事完了となります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は、マンション外壁タイルの剥落防止工事や、落下の危険性について、詳しくご紹介いたしました。
弊社では、工事に関するご相談から現場の状態調査まで、無料でおこなっております。
なにか気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。
[工事のご相談]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉
10〜12年ごとに必要とされているマンションの大規模修繕工事ですが、その工事にあたって掛かる費用に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
実は大規模修繕工事においては、劣化箇所の場合によっては、火災保険を適用して、費用を工面して工事を施すことも可能です。
今回は、マンション大規模修繕工事における費用や火災保険のポイントについて、詳しくご紹介いたします。
[目次]
マンションの大規模修繕工事では、外壁や屋上、共用部、地下コンクリートなど、マンションのあらゆる箇所の劣化した部分の修繕を行う工事です。
建物の周りに足場を設置して大掛かりな修繕を施す作業になりますが、建物全体を修復することで、老朽化した部分を直し、建設当時の状態まで耐久性の水準を戻せます。
マンションの大規模修繕工事においては、劣化箇所の修繕を目的としているため、より建物のシステムを向上させる改修工事と比べると工期も短く、費用も安いとい宇野が特徴です。
大規模修繕工事と、改修工事の違いについては、こちらの記事で詳しくご紹介しておりますので、チェックしてみてください。
マンションの大規模修繕工事でかかる費用としては、2017年に行われた調査によると、およそ平均100万円前後が目安とされています。
ただ工事において劣化箇所の状態が自然災害によるものであれば、火災保険を適用して保険金を受領して工事を行えるケースがあるのが事実です。
火災保険の適用には、まず建物の状態調査を行い、保険の認定箇所として写真などの証拠に残しておくことが必要になります。
証拠や申請書類をまとめた後、鑑定人と必要な手続きをして、無事に火災保険の適用箇所として認証されると、申請人に保険金が受領されるのが一連の流れです。
そのため大規模修繕工事では、まず建物の状態調査を行って建物の状態を調査し、火災保険の必要な手続きを通して、上手に費用を工面して工事を行うことが大切です。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
今回は、マンション大規模修繕工事における費用や火災保険のポイントについて、詳しくご紹介いたします。
弊社では、工事に関するご相談から、現場の劣化状態の調査まで、無料で承っております。
なにか気になる点がございましたら、 お気軽にご相談ください。
[NEXT]
マンション修繕工事の内容とは?費用やタイミングを詳しく解説!
[ご相談受付]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉