-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2024年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 7月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
地下室の防水工事をご検討中の方にとっては、実際にどのような工事をおこなうのか気になっている方も多いかと思います。
防水工事を施す際は、事前にその工法の特徴をしっかりと押さえておくことが大切です。
今回は、地下室防水工事について、その止水方法や防水工法を詳しくご説明いたします。
[目次]
地下室の防水工事とは、古くなった防水加工の修繕や、漏水被害が見られる箇所の止水をおこなう工事です。
漏水被害の原因箇所や、劣化した部分の修繕を施した後に防水加工を施すことで、地下室の防水性能や耐久性を維持させます。
地下室は経年劣化によりコンクリートが中性化し、砂と砂の結合が弱くなってセメント成分自体も劣化することが地下室の漏水被害の主な原因です。
地下室の漏水を放って置いてしまうと、流れだしたセメント成分によりコンクリートが剥がれ落ちる爆裂という現象が起き、建物の土台となる基礎に影響が及びます。
その様な被害が起こる前にも、きちんと止水のメンテナンスを施し、建物を安全に保ち続けることが大切です。
弊社では、地下室の防水工事において、背面止水注入工法を導入しています。
背面止水注入工法による止水では、コンクリートの内側から止水作業がおこなえるため、周りの地盤を掘り起こす必要がありません。
地下構造のコンクリートの壁に穴をあけ、高炉スラグ微粒子注入材もしくはアクリルエマルジョン系防水材を躯体室内側より注入し、 防水層の劣化した不具合部のある地下構造物の躯体に新たに防水層を作る工法です。
高密な止水力が発揮できるほか、注入圧力、注入量が確認でき、施工管理が容易にできるためコストが抑えられやすいという点がメリットとひて挙げられます。
地下室の防水工事では、ただ単に地下室に防水加工を塗布するだけでの工法ではなく、しっかりと下地準備をおこなうことが大切です。
そのため、事前に止水作業が完了した状態の上から、さらに防水材を塗布していく防水工法が的策と言えます。
しっかりと防水材を施せる土台をつくってから塗布することで、防水工事完了後のもちがよくなり、耐久性を長く維持させることができます。
使用する防水材は、その地下室の状態や仕上がりの理想によって異なるため、事前調査をよくおこなうことが大切です。
今回は、地下室の防水工事について、止水方法や防水工法の特徴をご紹介いたしました。
防水工事をおこなう際には、しっかりと状態調査をおこなって、地下室の状態に合わせて工事を施すことが大切です。
弊社では、弊社では工事に関するお電話でのご相談から現場調査まで、無料で承っております。
気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。
[NEXT]
[ご相談受付]
[工事可能エリア]
東京・神奈川・埼玉・千葉