-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2024年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 7月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
実は見逃しやすいエレベーターピットの漏水のサイン。放って置いてしまうと錆や異臭の原因となり、エレベーターの劣化や老朽化に繋がってしまいます。そうなる前にしっかりと止水・防水のメンテナンスを行い、いつまでも長くエレベーターを大切に使い続けましょう。今回の記事ではそのわかりづらい漏水のサインや工事のタイミング、用いる工法の特徴までしっかりご説明して参ります。
[目次]
○エレベーターピットに水が溜まる仕組み
○漏水サインと工事のタイミングについて
○用いる工法の特徴
○工事の流れ
○まとめ
○エレベーターピットに水が溜まる仕組み
エレベーターピットはほとんどの場合、地中にコンクリートを打設して作られています。建物の最下部にあるコンクリートのため、時間が経つと起こるひび割れから雨水などが漏水し、水溜りができてしまいます。エレベーターピットの防水工事では、水漏れや水溜りの排水処理や薬液注入工法による止水や、防水剤を施工することでピット内を頑丈に修繕し直します。またピット内の状態によってはコンクリートの補修工事も行い、時間が経つことで生じるひび割れを防ぎます。
○漏水サインと工事のタイミングについて
エレベーターピットは建物の最下部にあるため、漏水被害を確認するのが比較的難しい箇所でもあります。また、一度漏水して水溜りが発生しても気が付かない間に時間が経って乾燥してしまい、点検をした時には蒸発して見逃してしまう事例が多く見られます。そのため、漏水被害が出ているかどうかを見極めるには、点検をした際に水溜りが無くても、水が蒸発した様な跡が残っているかどうかまでみる必要があります。もしその様な痕跡が見られたら、コンクリートに生じたひび割れなどから、雨水などの水漏れが起こっているサインです。被害が軽度なうちに防水工事を施すことにより工事の規模も小さく、費用も抑えられるので、点検時に異変に気づかれた際は工事をおすすめします。
○用いる工法の特徴
弊社では薬液注入工法による止水を行っております。薬液注入工法とは任意に固まる時間を調節できる薬液を特殊な機械を用いて高い圧力をかけて注入し、止水や地盤強化を図る工法です。この薬液注入工法による止水作業をした上で防水作業を行うことによって、しっかりとピットのひび割れや漏水を防ぐことに繋がります。水や地盤強化を図る工法です。日本では1974年頃から導入されたと言われており、国内で使用される工法となってからおよそ45年の月日を得て、様々な国内の条件に対応するため、薬液が開発され、現在に至っております。
薬液注入工法の特徴として、
・土粒子の隙間に薬液浸透固化することにより、地盤の粘着力が増加し、透水係数が減少する
→地盤が強化され、遮水性が高まる。
・コンクリートの緻密な隙間まで充填してくれる
→漏水を完全にシャットアウトすることができる
といったことがあげられます。
○主な作業の流れ
エレベーターピット内の調査
↓
排水作業
↓
乾燥
↓
薬液注入工法による止水
↓
防水作業
↓
トップコート材塗布
↓
工事完了
↓
お引き渡し
工事完了後、状態を確認して頂いてからの引き渡しとなります。
○まとめ
なかなか見逃しやすいエレベーターピットの漏水被害ですが、しっかりと早めの内から防水工事を施すことで、錆や腐食によるエレベーターの老朽化を防ぐことができます。また、軽度な状態の内であればあるほど、費用を抑えることができます。弊社では気になる箇所のお電話でのご相談や、現場の状態調査まで、無料で承っております。もし気になる点がございましたら、どうぞお気兼ねなくご相談くださいませ。
[工事に関するご相談]
[工事可能エリア]
港区・中央区・豊島区・その他東京23区
神奈川・埼玉・千葉