オフィシャルブログ

インフラを守る!地下漏水工事の比較と選定ポイント

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark
LINEで送る

地下漏水工事は、地下構造物や地下室、地下駐車場などで発生する漏水を防ぎ、建物の安全性や耐久性を確保するための工事です。地下に位置する建物は、地盤の水圧や雨水の浸透、老朽化によるひび割れなどの影響を受けやすく、適切な対策が必要です。本記事では、地下漏水の原因、対策方法、工事の流れについて詳しく解説します。

 

 

●地下漏水の主な原因

 

地下漏水はさまざまな要因によって発生します。主な原因を以下に紹介します。

 

1. 地下水位の上昇

地下水位が高い地域では、建物の基礎部分に水圧がかかり、ひび割れや隙間から水が浸入する可能性があります。

 

2. コンクリートのひび割れ

地震や地盤沈下、建物の経年劣化などによりコンクリートにひびが入ると、その隙間から水が浸入します。

 

3. 防水層の劣化

地下構造物の防水処理が施されていても、長期間の使用によって防水層が劣化し、水が漏れる原因となります。

 

4. 配管の破損

地下に埋設されている水道管や排水管が老朽化や衝撃によって破損すると、水が漏れ出すことがあります。

 

 

●地下漏水の対策方法

 

地下漏水を防ぐためには、以下の対策が有効です。

 

1. 防水工事

• シート防水:建物の外壁や基礎部分に防水シートを張り、水の浸入を防ぎます。

• 塗膜防水:防水塗料を塗ることで、防水層を形成し漏水を防ぎます。

 

2. 止水工事

• 注入工法:ひび割れや隙間に特殊な止水材を注入し、水の浸入を防ぎます。

• 止水板設置:建物の基礎部分に止水板を設置し、地下水の浸透を防ぐ方法です。

 

3. 排水対策

• ドレーン工法:地下に排水管を設置し、地下水を適切に排水することで水圧を低減します。

• ポンプ排水:地下水が多い場合は、排水ポンプを設置して水を外部に排出します。自動制御のものが一般的で、一定量の水が溜まると自動で作動します。

 

 

●地下漏水工事の流れ

 

地下漏水工事は、以下の手順で進められます。

 

1. 調査・診断

漏水の発生箇所を特定するために、目視調査や赤外線カメラ、透水試験などを行います。

 

2. 工法の選定

調査結果をもとに、最適な工法を選定します。小規模なひび割れなら注入工法、大規模な場合はシート防水や排水工法を採用することが一般的です。

 

3. 施工

選定した工法に基づき、実際の工事を行います。施工中は、水の流れを止めるための仮設処置を行いながら慎重に進めます。

 

4. 仕上げと確認

工事完了後、防水性能の確認試験を実施し、漏水が完全に防げているかをチェックします。

 

 

●地下排水設計のポイント

 

地下排水システムを設計する際には、以下の点を考慮します。

 

1. 降水量や地下水位の調査

地域の降水量や地下水位の変動を事前に調査します。

高い地下水位の地域では、排水システムを強化する必要があります。

 

2. 水の流れを考慮した勾配設計

地下空間の床面に適切な勾配をつけ、水が自然にサンプピットに流れるように設計します。

 

3. 排水ポンプの能力

想定される最大排水量を計算し、それに適した排水ポンプを選定します。

 

4. 停電時の対応

停電時でも排水ポンプが作動するように、非常用電源やバッテリーを備えることが重要です。

特に大雨時に停電が起きるケースが多いため、バックアップシステムが不可欠です。

 

5. メンテナンスのしやすさ

排水管やサンプピット、ポンプの点検・清掃が容易に行えるように設計する必要があります。

詰まりや汚れを防ぐためのフィルターやトラップも検討します。

 

 

●まとめ

 

地下漏水は建物の耐久性や安全性に大きな影響を与えるため、早急な対応が求められます。原因を正確に把握し、適切な工法を選択することで、効果的な防水・止水対策が可能となります。地下構造物の漏水にお困りの際は、専門業者に相談し、適切な工事を検討することをおすすめします。